EOS 5D MarkⅣ 雑感2016/09/17 17:40

発売日に1台目が来て、思っていたよりかなり早く
「2台目の準備が出来ました」との連絡があり昨日受け取ってきました。
(支払いのことがあるので来月のほうが良かったんだけどね… )

Canonが通常の1.5倍の生産体制で供給してるとの噂もあるのですが、
ムービーの方々にはかなり評判悪そうだし、
スチールの方々もあの値付けでは値下がりを期待しての買い控え?、
どうもあまり売れてないのかもしれませんね?。(笑)
(量販店では普通に在庫アリです)

DxOMarkのスコアでは91、Canon史上最高画質のセンサーで
「魅力的なアップグレードに思われる」とまで書かれているんですが、
(SONYセンサーのD810、α7R、K-1には及ばないんですけど… )
わくわく感のないコンサバ過ぎるカメラという評価なのかな?。

個人的には操作体系がコンシューマー機と言う部分を除けば
まぁ、普通に良いカメラだし期待しての入れ替えなんですけどね… 。

次はA3のトリミング耐性を考慮して2400万画素オーバーは必須と
思っていたら3000万画素機で出て、最高の1台とは言えませんが、
100点満点で80点くらいでしょうか?。
(個人的には少し画素数を落としても秒間8コマが欲しかったけど)
(4年半前のMark Ⅲは1D Xと画素差400万で特に食指が動きません
でしたが、今や画素差1000万、流石にここまで来るとちょっとね~)

既に各所でインプレッションが上がっているのでもはやですけど、
重箱の隅をつつく私的インプレッションを… 。(笑)

まず、最初に私モードダイヤルって大嫌いなんです。
あそこが1D系のように3ボタンになっていれば押し方で4つの機能を
割り当てられるのにほんとクソ。(w

マルチコントローラーが1D Mark Ⅳの頃の形状に戻っていますが、
実はこれ親指が痛くなるのであまり好きじゃないです。

新設の「測距エリア選択ボタン」ってどうなんですか?、
暫く使ってないと結局「AFフレーム選択ボタン」を押してからの
操作となって今まで通りの「M-Fn」ボタンで十分な気が… 。
他の機能を割り当てようかとも思ったけど特に無いんですよ。(笑)

タッチパネル液晶はやはりなにかと便利です。

リモコン端子は前に回って正解。

ファインダー情報の照明なんですけど、
AiサーボAF時も照明をONにすると便利かな?と思ったら
かなり薄暗いし他の情報部分まで全部点滅なんで逆にウザイ。(笑)
1D X Mark Ⅱのような測距点だけ常時点灯のほうが便利です。
(ちょっと明るすぎるけど… )

液晶モニターは色味を4段階に変更できますが、
複数台の色味を合わせるといったような微調整は出来ません。
個体差とか経年劣化に対する微調整機能を付けて欲しかった。
(ファームウェアアップでなんとかならんかな?)

DPRAWって6000万画素に匹敵するデータの重さがネック?。
いろいろ出来そうなので多少楽しみですけど… 。

フリッカーレスはもはや必須です。

JPEG画質の設定は大まかに各2段階、
1D系のような細かい設定はありません。

測距点に連動するスポット測光モードもありません。

ISOオートの露出補正は出来るようになっています。
(SETボタンの割り当てを変える必要あり)

たぶんISO12800あたりが高感度画質の目安だと思いますが、
自分的に許容出来るのはISO6400くらいかな?。

Wi-Fi/GPS機能内蔵なので、純正のCameraConnectアプリで
iPadやスマホから簡単にリモートコントロール撮影が出来ます。
(別途トランスミッターを買う必要が無いってだけで泣ける)

ただ、これはあくまでリモートコントロール撮影用なので、
クライアントに見せての閲覧目的で使うならFTP転送の設定をして
ShutterSnitchを使ったほうが見やすいです。

使ってちょっと気になった点と言えば意外にボディが熱くなる?、
オートパワーオフを1分に設定していますが、電源スイッチで
オフにしないとバッテリーを食われているような気がします。

バッテリーは小さいので1台につき予備2個(計3個)持ちです。

動画撮影時に「顔+追尾優先認識AF」は便利なんですが、
ゼブラとかピーキングといったアシスト機能も欲しかった。

それ以前に背面液晶はバリアングルにして欲しかった。(笑)

まぁ、いつまで経ってもCanonが1D系のインターフェースで
これくらいの画素のカメラを出さないのでオールラウンダーな
仕事の道具としてはこれしか選択肢がないと言うが悲しい。

今や多くのプロがメイン機として使っていますが、
残念ながら設計思想の大元はコンシューマー機なんですね。

でもまぁ、歳を重ねたおっさんに軽さは正義です!。
(前後バランスに慣れなくて逆に落としそうになるけど…)

今思いつくところではこんなところかなぁ… 。
では、皆さま幸せなEOS 5D Mark Ⅳライフを… 、また。

コメント

_ TRIPLESIX ― 2016/10/25 00:35

雑感追記:

評価測光を使っていますが、1D Xに比べると総じて露出は明るめですね。

また、AWBで撮っていて横位置と縦位置で大きく色調が違ったり、
SDHCカードにアクセス出来なくなるエラー、SDHCカードを初期化していてのフリーズが1度ずつありました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私のコードネーム(TRIPLESIX)を半角数字にすると?、ろくろく... 。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://valelab-photo.asablo.jp/blog/2016/09/17/8193048/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。