国立新美術館2010/12/11 09:20

昨日初めて国立新美術館に行ってきました。

以前から建築物としては興味があったので1度は行こうと思っていたのですが、
ぶらりと寄ってみたら休館日だったり今までなかなか縁がなかったのです。

今回も「ゴッホ展」自体には余り興味が無かったのですが、誘われて、
人の少ない平日だと言うので、こういった機会は大事にしようかなと… 。
(デジカメをコロッと忘れてケータイで撮ってみました)

で、え〜、感想から言うと、う〜ん?、これで国立なんですか?って感じ... 。

外観に金を使いすぎたのか展示室はかなりビミョー?(手抜き?)、
常設展示が無いのもありますけど、いろいろな企画展に対応するためか、
大きなパーティションが動くような構造で、内部は壁が全て白。
派手な色彩を使えとは思わないけど、それが既に薄汚れ、照明も良くないので
全体に作品が安っぽく見えます。

今回の「ゴッホ展」に限ってかもしれませんが、作品内容も薄いし、
安住アナウンサーを使った音声サービスも、ただでさえ至近距離にへばりつく
人がいて見辛いのにそれを増長してどうするんだ?って感じです。

こういう大勢を集客するのが目的の企画展では、最低でも作品から2m程度は
離れるような工夫がないと、身長174cmの私で「1,500円払って人の頭しか
見られなかった… 」ですから、もっと残念に感じた人は多いと思うのです。
(流石と言うべきか、残念と言うべきか、平日なのに結構人がいて… )

建築物としては奇抜なんですけど、メンテナンスに手間の掛かる構造故か
国立の割には汚すぎ?、全体を構成するガラスも結構汚れていますし、
レストランやカフェの周りなんて積もった埃がびっしり溜まっていて、
飲食してて余り気分の良いものではなかったです。

ミュージアムショップも常設物を持たない美術館故か、総花的で中途半端、
しかも高いからこれもかなり残念。

余程の作品が来ない限り、もう行くことは無いかなぁ… 。(笑)
地方の県立美術館あたりで、すいた日にじっくり絵を見た方が良いかもです。

オリオン2010/12/18 21:45

腹が減った〜、今夜はタンタン麺を食べたくなった、近所の中華屋に向かう。
外に出ると煌々と輝く月と風に寒さがいっそう身に凍みる、
月の左下にオリオン座を見つける。都会の星は余りにか弱い。
そういや子供の頃は毎晩のように見上げていたな、
場所は違えど今夜はあの頃と同じ方向を見ているわけだ… 。

季節は違うが、以前、全くの偶然でペルセウス座流星群を見たのを思い出す。
愛媛県南宇和の須の川キャンプ場、
最初はヒュン、ヒュンとまばらに流れた星が
ある時からビューン、ビューンと増え始め次から次へと流れた、
大きいものは天空の端から端まで「ボボボ、ボッ~」って音が
聞こえるくらいの真っ赤な火の玉となって流れた。
当時の願いはもちろん「彼女が欲しい!」(笑)、
願いを軽く5回は唱えられるくらいの流れ星だった。
翌日、新聞にその流星群の記事が載っていた、
期待の流星群は全国的にお天気が悪くほとんど観測できなかったのだとか、
私がいたところは雲一つない快晴だったのに… 。

中華屋から戻る道すがら、墓の塔婆が風でカタカタ鳴って不気味だ、
老夫婦が孫を乗せ自転車で通りすぎる声に救われる。

まっ、なんてことない今夜の出来事、昔の思い出。(初めての画像無し日記)
これから録画しておいた映画でも観るかな。

現在のタワーの高さ514m2010/12/20 12:00

以前から、首都高速などを通るときによく見てはいたのですが、
先週金曜日に初めて東京スカイツリーを撮りに行きました。

近くで見ると想像していたより高くな〜い?、>いや、高いんですけど... 。
もっと感動するかと思いましたが、な〜んだ... って感じです。
(きっと上に登って見下ろすととすご〜く高く感じるんでしょうね)

もう随分前ですが、明石海峡大橋を造っているときに橋脚の最上部から
(海上から300m越え)撮影させて頂く機会があり、
対岸の明石まで続く、海上にネットを張り幅1mほどの板を2本敷いただけの
キャットウォークの上に出ても良いですよと言われたのですが、
足がすくんで海上には出られませんでした。
(海上の大きなタンカーがジオラマの模型よりも小さくしか見えないんです)

TVで専属のカメラマンやクレーンの作業員の方の特集を見ましたが、
彼らは毎日どんな景色を見てるんでしょうね?。>ちょっとウラヤマシイ。

そういや建設現場を見学できる体験福袋を東武が売ってましたけど
どこまで登らせてくれるんでしょうか?。

冬至祭2010/12/22 21:20

今年も「一陽来復御守」を頒けてもらいに早稲田の穴八幡宮に行ってきました。

昨夜の雨が残ると思って人出が少なかったのでしょうか?、
例年のような道路の行列もなく晴れて暖かくとても楽でした。
(デジカメ忘れてまたもやケータイ写真です)

夜中の12時、巳午の方向に向けて部屋の北側の壁に貼ります。
金銀融通!、金銀融通!、どうか来年もよろしくお願い致します。