EOS-5D Mark Ⅲ 考 ― 2016/06/29 04:00

今更だけどEOS-5D Mark Ⅳが出たときの評価基準として
Mark Ⅲをちょっと真剣に試す。
今までずっと1D系しか使ってこなかったので、
のっけからいわゆるコンシューマー機のボタン配列に戸惑う。
(イラッ!、まぁ、これは慣れの問題?)
発売開始時期は今使っている1D Xとほぼ同じ頃なので
メニュー関係はそう違わないと思っていたら、
なんと、JPEGサイズ個々の細かい画質設定が出来ない、
測距点に連動するスポット測光の設定がない、
ISOオートの露出補正が出来ない。
(これは5Ds始め新しい機種は出来るようになっている)
AF精度が低い(抜ける)、ファインダーも液晶も劣る、
バッファーが少ないのか連射書き込みが遅い、イラッ!。
これら価格差故のものは仕方ないと思っていたけど
使ってみると想像以上の差、正直今の自分には使いにくい。
撮ってる時のキレとか信頼感みたいなのが大違い。
こうなるとぶっちゃけ軽くて、画素数が多くて、シャッター音が小さくて
値段が安いだけなのか?、だけちゃう、いっぱいあるやん!、
まぁ、ここらが気になってMark Ⅳの登場を待っているんだけど... 。(笑)
もちろん1D系は重いし高い。
ただやはり1D系のインターフェイスを踏襲しての高画素機が欲しいなぁ… 、
出来ればそれは昔のDとDsの関係じゃなく、
バッテリーを小型化して軽量化された1Dと5Dの中間くらいの大きさの機種、
もちろんモードダイヤルなしのバリアングル液晶で… 。
Canonさんこんな最高の一台をどうかひとつ... 、出ないだろうなぁ... 。
は〜ぁ、こんな妄想してる時間があったらさっさと寝ろだね?。(笑)
Mark Ⅲをちょっと真剣に試す。
今までずっと1D系しか使ってこなかったので、
のっけからいわゆるコンシューマー機のボタン配列に戸惑う。
(イラッ!、まぁ、これは慣れの問題?)
発売開始時期は今使っている1D Xとほぼ同じ頃なので
メニュー関係はそう違わないと思っていたら、
なんと、JPEGサイズ個々の細かい画質設定が出来ない、
測距点に連動するスポット測光の設定がない、
ISOオートの露出補正が出来ない。
(これは5Ds始め新しい機種は出来るようになっている)
AF精度が低い(抜ける)、ファインダーも液晶も劣る、
バッファーが少ないのか連射書き込みが遅い、イラッ!。
これら価格差故のものは仕方ないと思っていたけど
使ってみると想像以上の差、正直今の自分には使いにくい。
撮ってる時のキレとか信頼感みたいなのが大違い。
こうなるとぶっちゃけ軽くて、画素数が多くて、シャッター音が小さくて
値段が安いだけなのか?、だけちゃう、いっぱいあるやん!、
まぁ、ここらが気になってMark Ⅳの登場を待っているんだけど... 。(笑)
もちろん1D系は重いし高い。
ただやはり1D系のインターフェイスを踏襲しての高画素機が欲しいなぁ… 、
出来ればそれは昔のDとDsの関係じゃなく、
バッテリーを小型化して軽量化された1Dと5Dの中間くらいの大きさの機種、
もちろんモードダイヤルなしのバリアングル液晶で… 。
Canonさんこんな最高の一台をどうかひとつ... 、出ないだろうなぁ... 。
は〜ぁ、こんな妄想してる時間があったらさっさと寝ろだね?。(笑)
最近のコメント