本年もよろしくお願い致します ― 2012/01/03 15:40
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
私の方は昨夜帰省先名古屋から戻ってきましたが、
皆様、お正月休みはいかがお過ごしですか?。
初詣で熱田神宮に行くと、境内に放し飼いになっている鶏が参道の木の上に... 。
これは神鶏、神様のお使い?。少なくとも名古屋コーチンではなさそうです。
(丸々と太ってますが、捕まえて食べたらきっと罰が当たります)
検索かけるとなんと木登り鶏としても有名みたいですね、
これで上からポタっときたらウンが付く?。(笑)
一応辰年なので、鶏の画像以外に辰の絵の鏑矢の画像でも貼っときます。
リフレッシュしたら今年こそは良い年になりますようガンバリましょう。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
私の方は昨夜帰省先名古屋から戻ってきましたが、
皆様、お正月休みはいかがお過ごしですか?。
初詣で熱田神宮に行くと、境内に放し飼いになっている鶏が参道の木の上に... 。
これは神鶏、神様のお使い?。少なくとも名古屋コーチンではなさそうです。
(丸々と太ってますが、捕まえて食べたらきっと罰が当たります)
検索かけるとなんと木登り鶏としても有名みたいですね、
これで上からポタっときたらウンが付く?。(笑)
一応辰年なので、鶏の画像以外に辰の絵の鏑矢の画像でも貼っときます。
リフレッシュしたら今年こそは良い年になりますようガンバリましょう。
大人のオモチャ ― 2012/01/06 14:45
お疲れさまです、多くの方は昨日が仕事始めでしょうか?。
私の方は1/5日、午前10時までにと指定のあったデータ納品を
1/3日に宅急便タイムサービスにて発送していたので、
実際の撮影が始まる来週まではゴロゴロしてます。(なら営業に行けって?)
さて、Twitterでもつぶやきましたが、一昨年の秋にこのブログに書いている
クアッドリコプター "AR.Drone" を買ってみました。
発売から1年経ってようやくAndroid端末でも飛ばせるようになった!、
& 発売当時は4.4万円程したものが今は予備バッテリーが付いて2.7万円程!、
& 1月末までは5千円のキャッシュバックキャンペーン中!。
実質2.2万円となれば、こりゃ買うしかないですよね!。(笑)
(この在庫処分的安売り?、次が出る伏線かな?とも予想してますけど… )
当然、先人たちのお知恵をお借りしようと事前に調べていたので、
Xperia acroで飛ばすにはAndroidマーケットから "AR.FreeFlight" を
ダウンロードするだけじゃダメらしいことも知ってましたよ。
AR.FREE FLIGHT をダウンロード(Android)
基本、アドホック接続に非対応なAndroid端末に対応したということは
アクセスポイント接続でのリンクが可能になったと言う事、
それにはAR.Drone本体のファームウェアを最新にする必要がある事、
もちろん知ってました。
なのに、いきなり出だしで頓挫... 。
どうしてもAR.DroneがXperia acroに認識されない… 、なんで?。
最初、Android対応を謳ってから3ヶ月以上経ってますので
既に出荷段階でファームウェアアップされている可能性もあり、
素のまま試してみたのですが、認識されない。
(キャンペーンのこともあったので、サポートに問い合わせたところ、
ファームウェアアップ済みのものは箱にAndroidのマークが付いているらしい)
ならばということで、下記ページの手順通りアップデートをしてみたのですが、
AR.Droneファームウェアのアップデート方法
何度やってもダメ、なんでなんで?。
んで、検証すること数時間?、ち、致命的なミスが… 、
が~ん!、が~ん!、が~ん!、つうか笑っちゃう。
FTPクライアントアプリでポート番号をパスワードの欄に入れていたのでした。
(なんかこれでもどこかに転送はされているので全く疑いませんでした)
*ここでファームアップのキモ!*
FTPクライアントアプリでAR.Droneにちゃんと繋がった場合は
接続先に "version.txt" ってASCⅡTextファイルが見えます。
新しい "ardrone_update.plf" ファイルの転送に成功し、
それを反映させるにはバッテリーの抜き差しで再起動させるわけですが、
通常の起動状態では4つのモーターLEDが赤から緑に変わるまでが
15秒程度なのに、ファームアップ時は5〜10分程度掛かります。
こんな感じに進まなかった場合、それは多分失敗していると言うことです。
で、やっと成功!、これが記念の動画です。
接続にいっぱいいっぱいで、操作方法は二の次だったので離着陸でドキドキ。
着陸と言うより落下ですね。ヒドイ!(笑)
これから下記チュートリアルでも見て勉強します。
パイロットアカデミー
しかしこういう大人のオモチャって凝る人はいろんな事をやるようです。
(ちなみに "大人のオモチャ" ってキーワードで何人くらい釣れたかな?)
やっぱ、次はこれを取り付けてみたいですね?。
*追記
アサブロのアクセスランキングが急上昇したのでなんでだろう?と思ったら
facebookの"AR.Drone Flight Club 東京"さんにリンクされておりました。
いやぁ、こんな駄ブログよく見つけられましたね、驚きました。(笑)
AR.Drone Flight Club 東京
私の方は1/5日、午前10時までにと指定のあったデータ納品を
1/3日に宅急便タイムサービスにて発送していたので、
実際の撮影が始まる来週まではゴロゴロしてます。(なら営業に行けって?)
さて、Twitterでもつぶやきましたが、一昨年の秋にこのブログに書いている
クアッドリコプター "AR.Drone" を買ってみました。
発売から1年経ってようやくAndroid端末でも飛ばせるようになった!、
& 発売当時は4.4万円程したものが今は予備バッテリーが付いて2.7万円程!、
& 1月末までは5千円のキャッシュバックキャンペーン中!。
実質2.2万円となれば、こりゃ買うしかないですよね!。(笑)
(この在庫処分的安売り?、次が出る伏線かな?とも予想してますけど… )
当然、先人たちのお知恵をお借りしようと事前に調べていたので、
Xperia acroで飛ばすにはAndroidマーケットから "AR.FreeFlight" を
ダウンロードするだけじゃダメらしいことも知ってましたよ。
AR.FREE FLIGHT をダウンロード(Android)
基本、アドホック接続に非対応なAndroid端末に対応したということは
アクセスポイント接続でのリンクが可能になったと言う事、
それにはAR.Drone本体のファームウェアを最新にする必要がある事、
もちろん知ってました。
なのに、いきなり出だしで頓挫... 。
どうしてもAR.DroneがXperia acroに認識されない… 、なんで?。
最初、Android対応を謳ってから3ヶ月以上経ってますので
既に出荷段階でファームウェアアップされている可能性もあり、
素のまま試してみたのですが、認識されない。
(キャンペーンのこともあったので、サポートに問い合わせたところ、
ファームウェアアップ済みのものは箱にAndroidのマークが付いているらしい)
ならばということで、下記ページの手順通りアップデートをしてみたのですが、
AR.Droneファームウェアのアップデート方法
何度やってもダメ、なんでなんで?。
んで、検証すること数時間?、ち、致命的なミスが… 、
が~ん!、が~ん!、が~ん!、つうか笑っちゃう。
FTPクライアントアプリでポート番号をパスワードの欄に入れていたのでした。
(なんかこれでもどこかに転送はされているので全く疑いませんでした)
*ここでファームアップのキモ!*
FTPクライアントアプリでAR.Droneにちゃんと繋がった場合は
接続先に "version.txt" ってASCⅡTextファイルが見えます。
新しい "ardrone_update.plf" ファイルの転送に成功し、
それを反映させるにはバッテリーの抜き差しで再起動させるわけですが、
通常の起動状態では4つのモーターLEDが赤から緑に変わるまでが
15秒程度なのに、ファームアップ時は5〜10分程度掛かります。
こんな感じに進まなかった場合、それは多分失敗していると言うことです。
で、やっと成功!、これが記念の動画です。
接続にいっぱいいっぱいで、操作方法は二の次だったので離着陸でドキドキ。
着陸と言うより落下ですね。ヒドイ!(笑)
これから下記チュートリアルでも見て勉強します。
パイロットアカデミー
しかしこういう大人のオモチャって凝る人はいろんな事をやるようです。
(ちなみに "大人のオモチャ" ってキーワードで何人くらい釣れたかな?)
やっぱ、次はこれを取り付けてみたいですね?。
*追記
アサブロのアクセスランキングが急上昇したのでなんでだろう?と思ったら
facebookの"AR.Drone Flight Club 東京"さんにリンクされておりました。
いやぁ、こんな駄ブログよく見つけられましたね、驚きました。(笑)
AR.Drone Flight Club 東京
大人のオモチャ 2 ― 2012/01/09 16:00
穏やかなお天気だったので、昨日に続き今日も屋外で遊んできました。
昨日はただただブンブン飛ばすだけでしたが、
今日は多少制限を設けて、台状のレンガの上への着地に挑戦!。
微風でも機体が軽いせいか簡単に流されます。
また、高低差のある台の縁あたりは気流が乱れるせいかかなりフラフラ、
何度かプロペラが接触して墜落しちゃいました。
でも、やはり室内よりも屋外の方が断然楽しいですね!。
墜落のダメージは大きいですけど... 。(笑)
予想通りと言うべきか、やはり次期モデル=AR.Drone 2.0が
明日からラスベガスで開催される家電市CES 2012で発表になるようですね。
カメラが720p HDになり、従来の3軸加速度センサー/三軸ジャイロ/
超音波高度計/速度計測用サブカメラなどに加え、新たに圧力センサーを搭載、
操縦時の安定性がさらに向上しているのだとか... 。
角張って虫っぽさが薄まったぶんちょっとカッコイイ?!。
ハードウェア的には設計が違う新モデルということですが、
プロペラとかギヤとかパーツは多少でも互換性があると嬉しいですね?。
米国価格299ドル、日本では円高を反映した値付けを期待します。
*追記
Parrot AR.Drone 2.0
↑↑↑ AR.Drone 2.0のページへリンクを貼っていたのですが、
現行商品のページに飛ばされるようになったので、
直接YouTubeへのリンクを貼っておきます。 ↓↓↓
Discover the NEW AR.Drone 2.0. Fly, Record & Share in High Definition
昨日はただただブンブン飛ばすだけでしたが、
今日は多少制限を設けて、台状のレンガの上への着地に挑戦!。
微風でも機体が軽いせいか簡単に流されます。
また、高低差のある台の縁あたりは気流が乱れるせいかかなりフラフラ、
何度かプロペラが接触して墜落しちゃいました。
でも、やはり室内よりも屋外の方が断然楽しいですね!。
墜落のダメージは大きいですけど... 。(笑)
予想通りと言うべきか、やはり次期モデル=AR.Drone 2.0が
明日からラスベガスで開催される家電市CES 2012で発表になるようですね。
カメラが720p HDになり、従来の3軸加速度センサー/三軸ジャイロ/
超音波高度計/速度計測用サブカメラなどに加え、新たに圧力センサーを搭載、
操縦時の安定性がさらに向上しているのだとか... 。
角張って虫っぽさが薄まったぶんちょっとカッコイイ?!。
ハードウェア的には設計が違う新モデルということですが、
プロペラとかギヤとかパーツは多少でも互換性があると嬉しいですね?。
米国価格299ドル、日本では円高を反映した値付けを期待します。
*追記
Parrot AR.Drone 2.0
↑↑↑ AR.Drone 2.0のページへリンクを貼っていたのですが、
現行商品のページに飛ばされるようになったので、
直接YouTubeへのリンクを貼っておきます。 ↓↓↓
Discover the NEW AR.Drone 2.0. Fly, Record & Share in High Definition
びみょー ― 2012/01/10 02:00
Canonから噂どおり発表になりました、PowerShot G1X。
これだけの大型センサーなので画質は良いのでしょうけど
デザイン、大きさ、スペック的なバランスが個人的にはイマイチかなぁ... 。
皆さんは如何でしょうか?。
これだけの大型センサーなので画質は良いのでしょうけど
デザイン、大きさ、スペック的なバランスが個人的にはイマイチかなぁ... 。
皆さんは如何でしょうか?。
最近のコメント