これは買いなのか? ― 2010/11/08 14:45

今日、docomoの2010-2011冬春モデルラインナップが発表になりましたね。
iPhoneもどきデザインでないところでちょっと気になる1台です。(笑)
しかもスマートフォンで "お初?" 防水端末。
[スマートフォン]REGZA Phone T-01C:
おサイフケータイ、赤外線、防水対応スマートフォン。2010年12月発売予定。
でも、12月発売と言うことなのでSIMロックフリーではないのでしょうね?。
詳細発表を待つ!。
iPhoneもどきデザインでないところでちょっと気になる1台です。(笑)
しかもスマートフォンで "お初?" 防水端末。
[スマートフォン]REGZA Phone T-01C:
おサイフケータイ、赤外線、防水対応スマートフォン。2010年12月発売予定。
でも、12月発売と言うことなのでSIMロックフリーではないのでしょうね?。
詳細発表を待つ!。
電磁波 ― 2010/11/16 16:55

先日、20年近く使ってきたホットカーペットを
以前から気になっていた富士通ゼネラルの物に変えました。
なぜ気になっていたかというと、
この製品は"電磁波99%カット"というのを謳い文句にしていて、
その効果のほどが知りたかったのです。
実は私、よくホットカーペットの上で夕寝しちゃうんです。
しかもかなりの爆睡。
今までは非常に身体が重い感じで目覚める事が多かったのですが、
この製品に変えてからなにか爽快?、とまでは行かないものの(笑)
不快感はないです。普通に布団で寝る感じと変わりません。
やはり電磁波って人間には良くなかったのでしょうか?。
なにかモノネタばかりですね?、写真撮れよ自分!。
以前から気になっていた富士通ゼネラルの物に変えました。
なぜ気になっていたかというと、
この製品は"電磁波99%カット"というのを謳い文句にしていて、
その効果のほどが知りたかったのです。
実は私、よくホットカーペットの上で夕寝しちゃうんです。
しかもかなりの爆睡。
今までは非常に身体が重い感じで目覚める事が多かったのですが、
この製品に変えてからなにか爽快?、とまでは行かないものの(笑)
不快感はないです。普通に布団で寝る感じと変わりません。
やはり電磁波って人間には良くなかったのでしょうか?。
なにかモノネタばかりですね?、写真撮れよ自分!。
郷愁 ― 2010/11/24 11:30

やっとレンタルで「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」を観ました。
舞台は私が小学校3年から高校卒業までの一番多感な時期を過ごした町&
私の出身高校で、実話を元に撮られた映画らしいです。
5月の公開前に友人から聞いてはいたのですが、
どの辺りで撮っているのかとか、ゆっくり確認したかったこともあり
DVD化を待っていたら、秋にリリースされていたようです。
住んでいたときには子供で考えもしませんでしたが、
思えば製紙関連企業で成り立っていた町でした。(今もでしょうけど)
大手製紙工場から漂ってくる独特の臭い、夜も煌々と明るい製紙プラント。
田舎ですし、大人が子供に構うほど暇では無かった時代背景もあり、
手漉き工場や溶かした雑紙を巨大なボール紙のロールにする町工場など、
都会とは逆に子供の遊び場は大人の仕事場のすぐ側にあったように思います。
この町ではオイルショックの時もトイレットペーパーが有りましたし、
普通に売られていたケント紙なども、上京して買ったそれと比べるとかなり
高品質でした。(ペンの引っかかりが全然違う)
私が独立したころにやっと銀一などで写真用品として扱われるようになった
植毛紙や紙の不織布も、既に高校の頃にはあったと記憶しています。
映画ではシャッター商店街だらけで衰退する町のように描かれていますが、
製紙関連技術は応用の幅を広げ進化し、町としてはそう悲観的でもないと
友人が言っていました。
町の中心が時代と共に変化するのは致し方のないこと、寂しく感じるのは
町を出た者の郷愁であって、そこで暮らす者は違った想いで生きています。
この町とその前に暮らした瀬戸内の島で育まれたであろう自分の原風景を
再確認しに、誘われた正月の同窓会、今回は顔を出してみようと思います。
舞台は私が小学校3年から高校卒業までの一番多感な時期を過ごした町&
私の出身高校で、実話を元に撮られた映画らしいです。
5月の公開前に友人から聞いてはいたのですが、
どの辺りで撮っているのかとか、ゆっくり確認したかったこともあり
DVD化を待っていたら、秋にリリースされていたようです。
住んでいたときには子供で考えもしませんでしたが、
思えば製紙関連企業で成り立っていた町でした。(今もでしょうけど)
大手製紙工場から漂ってくる独特の臭い、夜も煌々と明るい製紙プラント。
田舎ですし、大人が子供に構うほど暇では無かった時代背景もあり、
手漉き工場や溶かした雑紙を巨大なボール紙のロールにする町工場など、
都会とは逆に子供の遊び場は大人の仕事場のすぐ側にあったように思います。
この町ではオイルショックの時もトイレットペーパーが有りましたし、
普通に売られていたケント紙なども、上京して買ったそれと比べるとかなり
高品質でした。(ペンの引っかかりが全然違う)
私が独立したころにやっと銀一などで写真用品として扱われるようになった
植毛紙や紙の不織布も、既に高校の頃にはあったと記憶しています。
映画ではシャッター商店街だらけで衰退する町のように描かれていますが、
製紙関連技術は応用の幅を広げ進化し、町としてはそう悲観的でもないと
友人が言っていました。
町の中心が時代と共に変化するのは致し方のないこと、寂しく感じるのは
町を出た者の郷愁であって、そこで暮らす者は違った想いで生きています。
この町とその前に暮らした瀬戸内の島で育まれたであろう自分の原風景を
再確認しに、誘われた正月の同窓会、今回は顔を出してみようと思います。
ぶっちゃけ今スマートフォンで幸せになれるのか? ― 2010/11/28 01:00

docomoの冬春モデル 富士通のF-01C、
謳い文句は「檄速タッチパネル搭載 ハイスペックスリム防水ケータイ」
(触った限りでは檄速は???、ケータイとしては速いほうだけど、
既存のスマートフォンにはちょっと劣る=まぁ、許容範囲)
機能全部盛り?、出来ない事はFMラジオの受信くらいしか思いつかない。
3年使った端末にそろそろガタが来たのか、やや接触不良気味なのもあって
近々の買い換えを検討中、流行のスマートフォンと共に気になっている。
なにが気になるかと言うと、この端末はモバイルルーターとして使えるのだ。
この機能は過去の端末でもあったけど、当時の料金設定は高くて断念、
それが最近のスマートフォンブームで値下げしスマートフォンを使う料金と
同じくらいになった、そうなるとスマートフォンにするメリットって
なんだろう?って思いが再燃する。
(余り期待してないけど、新機能のロケーションレーダーも気になる)
これがあれば、iPhoneもiPod touchで、iPadもWi-Fi版で済むし、
Mac Book AirだってProだって公衆無線LANとの契約も要らないじゃんね。
ある意味、究極の2台持ち?。
ぶっちゃけ、スマートフォンのなにがどう便利ですか?。
今や時代の雰囲気はスマートフォン、イケてる人の必須アイテムとか
言われたりしてますけど、画面が多少大きい以外ほんとに便利?。
アプリケーションがいっぱいあるって言ってもなにをどう使ってますか?。
ゲームをやらない私としてはこのケータイもそこそこイケてるんですけど… 。
まぁ、デザイン的にもインターフェース的にもせいぜい80点ですけどね、
良い意味でスマートフォンをお手本に纏めてきてるなって感じです。
まぁ、ゆくゆくはスマートフォンになっていくんでしょうけどね。
今はまだそんなに言うほど便利なもんじゃ無いなって気がしてしょうがない。
つうか、やはりすぐに飽きるって気がして... 。
そういやスマートフォンでモバイルルーターになる端末って無いよね?。
出遅れてるPanasonic辺りから、質感が高く、液晶面に物理的ボタンの無い
シンプルデザイン、 おサイフ、ワンセグ、赤外線、Bluetooth、防水・防塵、
モバイルルータとしても使える!、なんてAndroid端末が出たら即買うのに... 。
そうそう、この端末に限らず(スマートフォン含む)だけど、
防水・防塵性能を謳っている製品って2年に一度のパーツ交換が必要って
知ってましたか?、ちょっと驚き&かなり面倒... 。(笑)
謳い文句は「檄速タッチパネル搭載 ハイスペックスリム防水ケータイ」
(触った限りでは檄速は???、ケータイとしては速いほうだけど、
既存のスマートフォンにはちょっと劣る=まぁ、許容範囲)
機能全部盛り?、出来ない事はFMラジオの受信くらいしか思いつかない。
3年使った端末にそろそろガタが来たのか、やや接触不良気味なのもあって
近々の買い換えを検討中、流行のスマートフォンと共に気になっている。
なにが気になるかと言うと、この端末はモバイルルーターとして使えるのだ。
この機能は過去の端末でもあったけど、当時の料金設定は高くて断念、
それが最近のスマートフォンブームで値下げしスマートフォンを使う料金と
同じくらいになった、そうなるとスマートフォンにするメリットって
なんだろう?って思いが再燃する。
(余り期待してないけど、新機能のロケーションレーダーも気になる)
これがあれば、iPhoneもiPod touchで、iPadもWi-Fi版で済むし、
Mac Book AirだってProだって公衆無線LANとの契約も要らないじゃんね。
ある意味、究極の2台持ち?。
ぶっちゃけ、スマートフォンのなにがどう便利ですか?。
今や時代の雰囲気はスマートフォン、イケてる人の必須アイテムとか
言われたりしてますけど、画面が多少大きい以外ほんとに便利?。
アプリケーションがいっぱいあるって言ってもなにをどう使ってますか?。
ゲームをやらない私としてはこのケータイもそこそこイケてるんですけど… 。
まぁ、デザイン的にもインターフェース的にもせいぜい80点ですけどね、
良い意味でスマートフォンをお手本に纏めてきてるなって感じです。
まぁ、ゆくゆくはスマートフォンになっていくんでしょうけどね。
今はまだそんなに言うほど便利なもんじゃ無いなって気がしてしょうがない。
つうか、やはりすぐに飽きるって気がして... 。
そういやスマートフォンでモバイルルーターになる端末って無いよね?。
出遅れてるPanasonic辺りから、質感が高く、液晶面に物理的ボタンの無い
シンプルデザイン、 おサイフ、ワンセグ、赤外線、Bluetooth、防水・防塵、
モバイルルータとしても使える!、なんてAndroid端末が出たら即買うのに... 。
そうそう、この端末に限らず(スマートフォン含む)だけど、
防水・防塵性能を謳っている製品って2年に一度のパーツ交換が必要って
知ってましたか?、ちょっと驚き&かなり面倒... 。(笑)
最近のコメント