AR.Drone + GoPro HD HERO3 ― 2013/03/20 00:45
あーっ!、もう1ヶ月以上経っちゃいましたが皆様お変わりありませんか?。
便りがないのは元気な証拠?なんてね、ちょこっと忙しくて放置してました。
しかし、今年の花粉症は辛いですね!、
今年は少なかった昨年の5倍程度ってことだったので軽くみてたんですが、
先日の栃木ロケで自分内花粉量が飽和してしまったのか
クラリチン1錠ではかゆみも鼻水も治まらなくなってきました。(泣)
で、まぁ、久しぶりのエントリーはAR.DroneにGoPro HD HERO3を
付ける改造がことのほか小綺麗に出来たのでお知らせです。
(もはや時既に遅し?、今さら感Maxなネタなんですけどね... )
まず、手持ちのAR.Droneは、右前モーターに抜け癖があって
よく落下していましたので、モータユニットを交換。
(本当は改造いらずのDJI Phantomでやろうかと思っていたので
結構高価なこのパーツは買い控えていたですが、Phantomの専用送信機は
未だ2.4GHz技術適合認証が下りていないのでしかたなく... )
-画像はAR.Droneを裏から見た状態-
最初から付いている黒アクリルのカバー(画像右下)を元型にして、
うちに余っていたクリアアクリル(せっかくなんでスケルトン化?)で
コピーを作り、超音波センサーや底面カメラを殺さぬよう穴を開け、
ちょっとずらして三脚穴を開けGoProのトライポットマウントを留めました。
どうです、意外に綺麗でしょ?。(自画自賛)
まぁ、こういったものって小綺麗に作ると強度が足りないとか、
いろいろ融通が効かないとか面倒なことだらけなんですが、
まぁ、そこは軽量化!って事で... 。(笑)
試しに飛ばした感じでは、一応飛びます。
が、ちょっとナーバス?、いきなり大きく角度が変わったりするので
やはり重量バランスが狂っているのだと思います。
重量バランスや着陸(&落下)時のリスクを考えると
GoProはAR.Drone上部に付けるほうがいろいろ楽なんですが、
画像にAR.Droneの一部が写ってしまうので(脚を伸ばしても同様)
あえて裏にノーガードでぶら下げてみました。
(着陸はホバリングさせた機体を手で掴むって荒技です)
そもそもにGoProをぶら下げているだけでなんの防振機能もありませんし、
角度一つ変えるのもいちいちアクリルを取り外さないといけないので
とっても面倒、何度もやってるとネジがバカになるかも?です。
きっと映像的にもイマイチなんだろうなと思います。
更に、暫く使わなかったせいかAR.Droneのバッテリーが不安定で
すぐ終わってしまうので、リフレッシュのため今、充・放電を繰り返してます。
上手くいきましたら今度撮影してみますね、では、こうご期待?!。(笑)
さて!、明日からも撮影は続くので今夜はそろそろこの辺で、お休みなさい。
便りがないのは元気な証拠?なんてね、ちょこっと忙しくて放置してました。
しかし、今年の花粉症は辛いですね!、
今年は少なかった昨年の5倍程度ってことだったので軽くみてたんですが、
先日の栃木ロケで自分内花粉量が飽和してしまったのか
クラリチン1錠ではかゆみも鼻水も治まらなくなってきました。(泣)
で、まぁ、久しぶりのエントリーはAR.DroneにGoPro HD HERO3を
付ける改造がことのほか小綺麗に出来たのでお知らせです。
(もはや時既に遅し?、今さら感Maxなネタなんですけどね... )
まず、手持ちのAR.Droneは、右前モーターに抜け癖があって
よく落下していましたので、モータユニットを交換。
(本当は改造いらずのDJI Phantomでやろうかと思っていたので
結構高価なこのパーツは買い控えていたですが、Phantomの専用送信機は
未だ2.4GHz技術適合認証が下りていないのでしかたなく... )
-画像はAR.Droneを裏から見た状態-
最初から付いている黒アクリルのカバー(画像右下)を元型にして、
うちに余っていたクリアアクリル(せっかくなんでスケルトン化?)で
コピーを作り、超音波センサーや底面カメラを殺さぬよう穴を開け、
ちょっとずらして三脚穴を開けGoProのトライポットマウントを留めました。
どうです、意外に綺麗でしょ?。(自画自賛)
まぁ、こういったものって小綺麗に作ると強度が足りないとか、
いろいろ融通が効かないとか面倒なことだらけなんですが、
まぁ、そこは軽量化!って事で... 。(笑)
試しに飛ばした感じでは、一応飛びます。
が、ちょっとナーバス?、いきなり大きく角度が変わったりするので
やはり重量バランスが狂っているのだと思います。
重量バランスや着陸(&落下)時のリスクを考えると
GoProはAR.Drone上部に付けるほうがいろいろ楽なんですが、
画像にAR.Droneの一部が写ってしまうので(脚を伸ばしても同様)
あえて裏にノーガードでぶら下げてみました。
(着陸はホバリングさせた機体を手で掴むって荒技です)
そもそもにGoProをぶら下げているだけでなんの防振機能もありませんし、
角度一つ変えるのもいちいちアクリルを取り外さないといけないので
とっても面倒、何度もやってるとネジがバカになるかも?です。
きっと映像的にもイマイチなんだろうなと思います。
更に、暫く使わなかったせいかAR.Droneのバッテリーが不安定で
すぐ終わってしまうので、リフレッシュのため今、充・放電を繰り返してます。
上手くいきましたら今度撮影してみますね、では、こうご期待?!。(笑)
さて!、明日からも撮影は続くので今夜はそろそろこの辺で、お休みなさい。
コメント
_ しゅーくりーむまん ― 2013/03/20 11:10
_ TRIPLESIX ― 2013/03/20 22:51
>しゅーくりーむまん さん
頑張ります!、ぶれぶれの画像かもしれませんが... 。(w
頑張ります!、ぶれぶれの画像かもしれませんが... 。(w
_ TRIPLESIX ― 2013/03/21 14:11
暇をみつけてはAR.Droneを飛ばしてバッテリーの充・放電を繰り返してるけど、なんかバッテリーが膨らんできた、やはりダメかも... 。
_ TRIPLESIX ― 2013/03/29 01:06
報告:用心のため水中ハウジングに入れたGoProにしたのが原因か?、かなり重量バランスが悪かったようで、一瞬上がりかけて手を離したとたんにいきなり落下、GoProを留めてあるアクリル板、AR.Droneの屋外用ハルが割れてしまい撮影は数秒で終了。(w
_ MK ― 2013/11/03 00:45
こんにちは。
私もAR.DroneとGoproの合体に挑戦している者です。
AR.Droneの底部の中央部の穴はカメラではないですよ
(LEDの光を出すための穴です)。
底部の後ろの方にあるすごく小さい穴がカメラです。
拝見した画像だと,Goproのマウントでカメラが隠されてしまっているように見えます。
不安定になってしまった原因の一つかもしれませんね。
私もAR.DroneとGoproの合体に挑戦している者です。
AR.Droneの底部の中央部の穴はカメラではないですよ
(LEDの光を出すための穴です)。
底部の後ろの方にあるすごく小さい穴がカメラです。
拝見した画像だと,Goproのマウントでカメラが隠されてしまっているように見えます。
不安定になってしまった原因の一つかもしれませんね。
_ TRIPLESIX ― 2013/11/04 11:19
>MKさま
初めまして、コメント有り難うございます。
ただ???、中央部の穴はカメラですよ、赤いLEDはその左端上にあります。 (中央部の穴を指で塞ぐと底面カメラの映像は真っ暗になります)
私、AR.Drone2.0を持っていないのであくまで仮定ですが、2.0と勘違いされていませんか?。
2.0ですと安定性も増してペイロードも増えているようですね?、実際にGoProを載せて録られている方も多くいらっしゃいますので頑張って下さい。
初めまして、コメント有り難うございます。
ただ???、中央部の穴はカメラですよ、赤いLEDはその左端上にあります。 (中央部の穴を指で塞ぐと底面カメラの映像は真っ暗になります)
私、AR.Drone2.0を持っていないのであくまで仮定ですが、2.0と勘違いされていませんか?。
2.0ですと安定性も増してペイロードも増えているようですね?、実際にGoProを載せて録られている方も多くいらっしゃいますので頑張って下さい。
_ MK ― 2013/11/07 01:18
これは失礼しました…
AR.Droneのバージョンを勘違いしてました。
確かに2.0の方が安定性もあり,
Goproも載せやすいように思います。
今は前の方の斜めになっている部分に直貼りでテスト中です。
今は離陸から4分ほどで前のめりに突っ込んでしまうことが多いですね…。
離陸から墜落までは,墜落するのが不思議なくらい安定しているので,
バッテリーのへたりが原因なのではないかと考えています。
これからは新品の1500mAhのバッテリーで実験してみようと思っています。
引き続き頑張ります!
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
AR.Droneのバージョンを勘違いしてました。
確かに2.0の方が安定性もあり,
Goproも載せやすいように思います。
今は前の方の斜めになっている部分に直貼りでテスト中です。
今は離陸から4分ほどで前のめりに突っ込んでしまうことが多いですね…。
離陸から墜落までは,墜落するのが不思議なくらい安定しているので,
バッテリーのへたりが原因なのではないかと考えています。
これからは新品の1500mAhのバッテリーで実験してみようと思っています。
引き続き頑張ります!
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
_ TRIPLESIX ― 2013/11/07 12:21
>MKさま
買ってから随分経つので今更なのですが、私のバッテリーは2個ともどうもハズレだったようで=充電が上手くいかない=全然飛ばせないものでした。(同様の症状は交換して貰えたらしい)
バッテリーや2.0を新たに買うなら、いっそDJIのGoProを付けることを前提で作られているPHANTOMを買った方がストレスがない、更にもっと上を目指すと… 。
こんな感じでマルチコプター沼にハマりそうです、お気を付け下さい。
買ってから随分経つので今更なのですが、私のバッテリーは2個ともどうもハズレだったようで=充電が上手くいかない=全然飛ばせないものでした。(同様の症状は交換して貰えたらしい)
バッテリーや2.0を新たに買うなら、いっそDJIのGoProを付けることを前提で作られているPHANTOMを買った方がストレスがない、更にもっと上を目指すと… 。
こんな感じでマルチコプター沼にハマりそうです、お気を付け下さい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://valelab-photo.asablo.jp/blog/2013/03/19/6751367/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
はやく飛行中の画像うpお願いします!w