APC RS 1000VA Sinewave Battery Backup 100V ― 2017/08/25 10:25

引っ越しの慌ただしさにすっかりご無沙汰してしまいました。
皆さまお変わりございませんか?、ここんとこ連日暑いですね!。
前の家には比較的長く住んだものですから、
器が変わると色々なもののサイズがほとんど合わなくて
未だ家具のレイアウトに悩み動線に戸惑う日々です。
で、まぁ、あれやこれやと悩みつつ
量販店を物色してたら余計なものが目に留まってしまった… 。(笑)
ハイ、以前から気になっていたUPS無停電電源装置です。
まぁ、ここ何十年も停電にあった記憶は無いんですけど、
ゲリラ豪雨もありますし、なにかあったときの保険として… 。
ところが導入するにもどの程度のモノが必要なのかサッパリ… 。
量販店の店員さんに訊いてもイマイチ明確な回答を得られないので
直接メーカーに訊いたら「使用機器の消費電力から割り出せば?」って
しごく当然なことを言われナットク!。(笑)
Mac Pro 6-Core Intel Xeon E5 3.5GHz (Late 2013)
消費電力 最大238W 待機中43W
ColorEdge CG277
消費電力 最大99W 標準43W
Pegasus2 R4 Diskless 4Bay Thunderbolt 2 RAIDシステム ×2
消費電力 稼働時45.5W アイドル時38.7W ×2
iMac Intel Core i5 3.2GHz 27-inch(Late 2013)
消費電力 最大214W 待機中80W
合計 最大642W。
まぁ、これらが同時にフルで動くことはまず無いので
(普段iMacは動いてない)
最大出力容量600Wの「BR1000S-JP」にしました。
もちろんおサイフに余裕があるなら
最大出力容量720Wの「BR1200S-JP」のほうが良いんでしょうけど、
当然値段も上がりますし、
4年ごとに交換するバッテリーもお高いのです。
製品は定価の55%くらいで買えましたが、
バッテリ-は定価の82%とそんなに値引きが無いので
バッテリーを買い替えるくらいなら最新機種に買い替えるってもの
昨今のバッテリーの進化からすると良いのかも知れません。
いやいやそれにしても暇、仕事なんとかしなきゃ… 。(泣)
皆さまお変わりございませんか?、ここんとこ連日暑いですね!。
前の家には比較的長く住んだものですから、
器が変わると色々なもののサイズがほとんど合わなくて
未だ家具のレイアウトに悩み動線に戸惑う日々です。
で、まぁ、あれやこれやと悩みつつ
量販店を物色してたら余計なものが目に留まってしまった… 。(笑)
ハイ、以前から気になっていたUPS無停電電源装置です。
まぁ、ここ何十年も停電にあった記憶は無いんですけど、
ゲリラ豪雨もありますし、なにかあったときの保険として… 。
ところが導入するにもどの程度のモノが必要なのかサッパリ… 。
量販店の店員さんに訊いてもイマイチ明確な回答を得られないので
直接メーカーに訊いたら「使用機器の消費電力から割り出せば?」って
しごく当然なことを言われナットク!。(笑)
Mac Pro 6-Core Intel Xeon E5 3.5GHz (Late 2013)
消費電力 最大238W 待機中43W
ColorEdge CG277
消費電力 最大99W 標準43W
Pegasus2 R4 Diskless 4Bay Thunderbolt 2 RAIDシステム ×2
消費電力 稼働時45.5W アイドル時38.7W ×2
iMac Intel Core i5 3.2GHz 27-inch(Late 2013)
消費電力 最大214W 待機中80W
合計 最大642W。
まぁ、これらが同時にフルで動くことはまず無いので
(普段iMacは動いてない)
最大出力容量600Wの「BR1000S-JP」にしました。
もちろんおサイフに余裕があるなら
最大出力容量720Wの「BR1200S-JP」のほうが良いんでしょうけど、
当然値段も上がりますし、
4年ごとに交換するバッテリーもお高いのです。
製品は定価の55%くらいで買えましたが、
バッテリ-は定価の82%とそんなに値引きが無いので
バッテリーを買い替えるくらいなら最新機種に買い替えるってもの
昨今のバッテリーの進化からすると良いのかも知れません。
いやいやそれにしても暇、仕事なんとかしなきゃ… 。(泣)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://valelab-photo.asablo.jp/blog/2017/08/25/8656358/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。